歯科医院の求人で採用につながらない理由とは?
ミスマッチを防ぐ表現の工夫
「できれば若い人からの応募があると助かるんだけど…」
「ある程度、経験を積んだ方に来てほしいな」
そんなふうに、歯科医院によって求める人材像はさまざまですよね。
ですが実際には、求人を出しても理想とは違う応募が来てしまったり、応募自体が少なかったりというお悩みを耳にします。
つまりこれは、求職者に「医院が求める人材像」が正しく伝わっていないというサインです。
そしてその結果、採用につながらないミスマッチが起きてしまうのです。
では、こうした問題はどうすれば改善できるのでしょうか?
今回は、歯科医院が求人を出す際に注意したい「表現の工夫」について、法律面の注意点も含めてわかりやすくご紹介します。
■ 年齢や性別の記載は原則NG
求人原稿に「30歳以下歓迎」「女性スタッフ募集」などの表現を使うことは、原則として雇用対策法および男女雇用機会均等法により禁止されています。
これは、「年齢や性別による不当な差別を防ぐ」ために定められたルールで、歯科医院の求人でも例外ではありません。
■ ターゲット層に伝わる「間接表現」がポイント
とはいえ、職場の雰囲気や活躍しているスタッフ像を伝えることは大切です。
そんな時は、間接的な表現で伝えるのがコツ。
たとえば、次のような表現ならOKです:
- 「20~30代の若手スタッフが中心となって活躍中です」
- 「子育て中のスタッフも在籍しており、家庭との両立を応援しています」
- 「女性も働きやすい職場環境を整えています(産休・育休制度あり)」
これらの言い回しなら、応募者に自然なイメージを伝えながら、法的なリスクも回避できます。
■ 写真の活用で職場のイメージアップ
求人ページには、写真を掲載するのも非常に効果的です。
文字だけでは伝わりにくい雰囲気も、スタッフの笑顔や院内の様子などを通じて、応募者にしっかり届きます。
この時、ターゲットに近い年齢・性別のスタッフが写っている写真を使うことで、「私もここで働いてみたい」と共感を得やすくなります。
■ まとめ|「伝えたいこと」と「法律上の注意点」のバランスを
歯科医院の求人は、「院内の雰囲気」や「スタッフ構成」など、応募者が気になるポイントをいかに伝えるかが重要です。
しかし一方で、法律に配慮した表現を心がけなければなりません。
◉ 直接的な年齢・性別の記載は避ける
◉ イメージを伝えるなら間接的な表現を使う
◉ 写真で職場のリアルな雰囲気を伝える
これらを意識するだけで、安心して応募できる求人原稿になりますよ。
「表現がちょっと不安…」「この写真で伝わるかな?」といった疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
当社では、歯科医院専門の求人支援や表現のアドバイスも行っています。
ご自身の医院に合った求人の出し方や、表現の工夫について「うちの場合はどうすればいい?」とお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
▼無料でご相談いただけるフォームはこちら
👉https://d-plus-s.com/contact