【5月・6月は採用のチャンス】在職中の求職者が増える背景と院内スタッフへの気配り

こんにちは。
ディー・プラス・エス株式会社では、歯科医院専門の求人代行やWEB代行、運用サポートを行っております。

最近、ある歯科医院の求人サイトの運用をしていて一つ気づいたことがあります。
それは、「在職中」と明記しながら転職活動をしている方が、4月末から急に増えてきたということです。

この時期にどうしてそんな動きが起きるのか、そして、先生方にとってどんな意味があるのか。
今回は【採用の好機】と【院内マネジメントのヒント】を両方の視点からお届けいたします。


4月入職→5月に「違和感」→転職活動

4月に新たな職場へ入職した人の中には、実際に働いてみて初めて「違和感」や「不満」に気づく方も少なくありません。

  • 思っていた職場と違う
  • 教育体制が整っていない
  • 人間関係が合わない
  • やりがいを感じられない

そんな理由から、「とりあえず在職しながら次を探す」という行動に移る人が5月から一気に増えてくるのです。


5月・6月は歯科医院の採用繁忙期

この時期は、求人会社の担当者も繫忙期だと言います。

  • 新人が定着せず離職
  • ゴールデンウィーク明けに辞意表明
  • 歯科衛生士・助手の転職希望者が増加

そのため、5月・6月は求職者と医院のマッチングが活発化する「採用のチャンス」でもあるのです。


「在職中」だからこその安心感も

「在職中」の求職者は、今すぐの入職は難しいかもしれませんが、次のような特徴があります:

  • すでに現場経験がある
  • 社会性や責任感がある
  • 「次こそは」と慎重に選んでいる

こういった方と早めに面談・見学だけでも進めておくことで、長期的な採用につながることも多いです。


一方で、「今いるスタッフ」も転職を考えているかもしれません

ここで大事な視点をもうひとつ。
「在職中の求職者が増える」ということは、貴院のスタッフも、ひょっとしたら“その一人”かもしれないということです。

  • 新年度の環境に戸惑っている
  • 成長やキャリアに不安を感じている
  • もっと自分を活かせる場所を探し始めている

もしスタッフの様子に少しでも変化を感じたら、今の気持ちや悩みを聞く面談の場をつくることも離職予防につながります。


採用と定着、両面からの「気づき」が必要な時期です

この春〜初夏は、採用活動を強化する絶好のタイミングですが、同時に、今いる大切なスタッフの心の動きにも気を配る必要があります。

医院を守り、成長させるためには、「外に向けた採用」と「内に向けたフォロー」の両方が不可欠です。


私たちディー・プラス・エス株式会社では、歯科医院専門の採用支援とともに、スタッフ定着のためのアドバイスや教育支援も行っています。

「この時期の採用、どう動くべきか?」
「スタッフが辞めそうな気がする…どう対処すればいい?」

そんな不安がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。