歯科医院のホームページがない!?ホームページなしで本当に大丈夫?
最近、歯科医院のホームページを持たず、ポータルサイトだけで情報を発信しているケースが意外と多いことに驚きました。訪問先の歯科医院の競合医院を調査している際に、無料で登録できるポータルサイトをホームページの代用としている医院様が多数あることに気づいたのです。それらのポータルサイトは、単なる情報掲載にとどまらず、かなり充実した内容になっています。
たとえば、
- 電話ボタン で簡単に問い合わせができる
- Web予約機能 がついている
- スタッフ紹介ページ もある
- 最新情報を投稿できる機能 も完備
- 医院詳細ページ で診療内容やアクセス情報を掲載できる
- 診療案内 で治療メニューや料金の目安を紹介できる
さらに、SEO(検索エンジン対策)が強化されているポータルサイトも多く、Google検索で上位表示されることもしばしば。確かに、これだけ便利なら「ポータルサイトで十分」と思う先生方がいるのも納得できます。
しかし、本当にそれだけで大丈夫でしょうか?
ホームページがないと不信感を持たれる?
今の時代、多くの患者さんや求職者が医院を探すときに「公式ホームページがあるかどうか」を気にしています。なぜなら、公式サイトは医院の“顔”であり、“信用”につながるからです。
ポータルサイトは便利ですが、あくまで「情報の一部」を掲載する場です。医院の理念やこだわり、診療方針、院長の想いなど、もっと深く伝えたいことは公式サイトがないと十分に表現できません。また、ポータルサイトのデザインやレイアウトは統一されており、医院ごとのオリジナリティを出しにくいというデメリットもあります。
ホームページを持つことのメリット
- 信頼性の向上
「しっかりした医院だな」という安心感を持ってもらえる - ブランディング
他院との差別化ができ、医院の個性をアピールできる - 採用活動にも有利
求職者が医院の雰囲気や働く環境をイメージしやすくなる - 情報発信の自由度が高い
治療方針や医院のこだわり、患者さんへのメッセージを自由に発信できる
まとめ
ポータルサイトはとても便利ですが、医院のホームページがないと「この医院、本当に大丈夫かな?」と不安に思われてしまう可能性があります。患者さんにも求職者にも「信頼できる医院だ」と思ってもらうために、公式ホームページを持つことをおすすめします。
ホームページはただの情報発信ツールではなく、医院の魅力を伝え、信頼を築くための大切なツール。ポータルサイトと併用しながら、より多くの患者さんに選ばれる医院づくりを目指してみませんか?