人手不足の焦りが、採ってはいけない人を引き寄せる。
〜採用が難しい今だからこそ、見極めたい“短期離職者”のリスク〜
「今度こそ長く働きたいと思っています」「今回は頑張ります」
面接でこうした言葉を耳にすると、つい期待してしまいますよね。
人手が足りない状況では、応募者が前向きな言葉をかけてくれるだけで、気持ちがグラついてしまうこともあるかもしれません。
でも実は、この“前向きな一言”が、採用後のトラブルにつながることがあるのです。
この記事では、「短期離職を繰り返してきた人」を採用してはいけない理由と、その判断基準についてお伝えしていきます。
👉 第一弾のコラムはこちら:
採用難でも妥協した人選はリスクになる
◆ 採用を避けたい“短期離職の傾向”
応募者の職歴をチェックするとき、特に注目したいのが転職の回数と勤続年数です。
- 2年未満の転職を3回以上繰り返している
このような場合、かなりの確率で“短期離職のクセ”があると考えられます。
短期退職を過去3回以上となると定着は難しいかもしれません。
◆ 短期離職者によくある特徴とは?
これまでの採用支援の中で、短期離職を繰り返している人には、ある共通点が見えてきました。
- 飽きっぽい
- 我慢が苦手で逃げやすい
- うまくいかないことを人や環境のせいにしやすい
たとえば、業務でミスをしても「教えてくれなかった」「医院の体制が悪かった」といったように、自分以外に原因を求めてしまう方が少なくありません。
こうした姿勢は、“仕事に対する責任感の弱さ”にもつながっていきます。
ちょっとした壁にぶつかったときに「やっぱり無理かも…」と、早々に辞めてしまうケースが多いのも、このようなタイプに多いように感じます。
◆ 経験よりも“続けられる力”が大切
「経験豊富だからすぐに戦力になりそう」
「他の医院でも働いてきたなら安心かな」
そんなふうに思ってしまうこともありますよね。
でも実際には、どれだけスキルがあっても、“続けられる力”がなければ意味がありません。
スキルだけに注目して採用してしまうと、数ヶ月後にはまた求人を出さなくてはいけなくなったり、スタッフの信頼関係が崩れてしまったり…。
医院にとって大きな損失になることもあります。
◆ 「今度こそ頑張ります」を信じすぎないこと
短期離職歴にふれると、ほとんどの応募者がこう言います。
「今度こそ、長く勤めたいと思っています!」
「ここで頑張りたいです!」
その気持ちはありがたいのですが、これまで何人もの応募者と接してきた中で、こうした言葉を信じて採用した方が実際に長続きした例は、残念ながらほとんどありません。
意気込みはもちろん大事。でも、判断材料としては過去の実績のほうがずっと確かです。
◆ 急いで採用すると、もっと大変になる
人手が足りないと、「とにかく来てくれるなら…」と採用を急ぎたくなる気持ちもわかります。
でも、そこで妥協してしまうと、またすぐに辞められて再募集…。
時間もお金も無駄になってしまうことになります。
◆ 採用しない決断も、医院を守る選択肢のひとつ
「いい人が来ないから…」と、採用のハードルを下げたくなることもあるかもしれません。
でも、“採用しない”という選択が、医院を守るための最善策になることもあるのです。
長く安心して働いてくれる人を見つけるためには、履歴書の中にある小さなサインを見逃さないことが大切です。
◆ 判断基準は「言葉」より「行動履歴」
短期離職を繰り返してきた応募者には、一定の傾向があります。
もちろん例外もありますが、高い確率で同じパターンを繰り返してしまうことも事実です。
これからの採用では、「スキル」や「やる気の言葉」だけで判断せず、過去の行動履歴から見えてくる“本当の姿”を大切にしていきたいですね。
👉 関連記事(第一弾):
採用難でも妥協した人選はリスクになる