第2回「医院の魅力は、外からは見えない。だから“伝え方”が大切です」

前回のコラムでは、「小規模歯科医院の先生が集患に悩む理由」についてお話しました。
多くの先生が、広告に不安を感じながらも「何か始めなきゃ」と思いつつ、効果の見えない方法に頼ってしまう―そんな現状をお伝えしました。

では、本当に必要なことは何でしょうか。


医院の“強み”を正しく伝えること

答えはシンプルです。
医院の“強み”を正しく伝えること。

歯科医院は一つとして同じではありません。
院長先生が大切にしている診療スタイル、患者さんへの接し方、医院の雰囲気や特徴――それらは外部の人からは見えにくいものです。けれど、患者さんが「ここに行ってみよう」と思うきっかけになるのは、まさにその“医院らしさ”なのです。


広告やSNSは大切な“道具”

ホームページやGoogleビジネスプロフィール、SNSなどの媒体は、医院の魅力を伝えるための大切な“道具”です。実際に、広告やSNSを上手に活用して成功につなげている医院もたくさんあります。

ただし、どんな媒体を使うか以上に大切なのは、「何をどう伝えるか」という点です。
医院の強みを整理し、それを患者さんに届く言葉や形にすることが、成果を生む第一歩になります。


伝え方が集患のカギ

例えば、

  • 「小児歯科に強い医院」なのか
  • 「予防を大切にしている医院」なのか
  • 「最新の治療を積極的に取り入れている医院」なのか

医院ごとに、打ち出すべき魅力は必ずあります。
その違いをどう見せるか、どう言葉にするかによって、患者さんの印象は大きく変わります。


まとめ

広告やSNSを活用することはもちろん大切です。ですが、最初の一歩は“医院の強みを正しく言葉にして、患者さんに伝わる形にすること”。

「集患しなきゃ」と思った今こそ、先生の医院らしさを伝える行動を始めるタイミングです。