歯科医師国保のメリット、デメリット
先生の経営されている歯科医院の従業員数は5名以上でしょうか?
ある小規模歯科医院のスタッフから、「今後、社会保険に加入はできないのでしょうか。」と聞かれました。
全国の歯科医院の平均従業員数は約4.6人(厚生労働省 平成26年医療施設調査より)とされており、5人未満の個人経営歯科医院は少なくありません。
最近、「社会保険完備」が求職者にとって重要な判断材料のひとつとなっています。
とはいえ、従業員が5人未満の個人経営歯科医院では、健康保険や厚生年金保険に加入する義務はありません。
そのため、多くの小規模歯科医院では「歯科医師国保+国民年金」を選択されています。
では、歯科医師国保は採用活動において不利になるのでしょうか?
実は、その内容とメリットをきちんと伝えることで、求職者の安心感につなげることが可能です。
歯科医師国保のメリット
- 保険料が一律
収入にかかわらず毎月の保険料が一定。わかりやすく、安心感があります。 - 健康診断・予防接種などの福利厚生
組合ごとに様々な保健事業があり、健康支援に力を入れています。 - 医療費の一部負担や高額療養費の払い戻し
保障面も充実しており、安心して医療を受けられます。 - 出産一時金などの給付制度も完備
- 割引・優待サービス
組合独自の特典がある場合もあります。
デメリットや注意点も理解しておこう
ただし、歯科医師国保には以下のような制限や注意点もあります。
- 扶養という概念がないため、配偶者や子どもも個別に加入が必要
- 加入できるのは原則として4人まで
- 勤務先(医院)で診療を受ける際、保険が適用されない
- 従業員が保険料を全額自己負担する必要がある
このような点はあらかじめ説明し、誠実な対応を心がけることが信頼につながります。
採用で不利にならないためには?
求人情報には「歯科医師国保加入」「健康診断あり」「福利厚生あり」など、
具体的な制度内容を記載することが大切です。
求職者が求めているのは、「制度の名称」ではなく、「安心して働けるかどうか」です。
社会保険完備でなくても、魅力ある職場づくりは可能です。
歯科医師国保のメリットをうまく伝えながら、採用につなげていきましょう!
「社会保険完備=必ず厚生年金加入」という誤解を避けるために、歯科医師国保の内容やメリットも求人情報に明記すると、求職者の安心感や信頼につながります。
詳細はこちらの公式サイトもご参考ください:
🔗 歯科医師国保 公式サイト